外国人の生活保護をめぐる最新動向と課題とは?制度の実態を解説!

外国人の生活保護をめぐる最新動向と課題とは?制度の実態を解説!

はじめに

近年、日本における外国人の生活保護に関する議論が活発化しています。特に注目を集めているのが、最近の千葉地裁での判決です。病気により就労を禁じられたガーナ人男性の生活保護申請が却下され、その是非が問われた事例は、外国人の生活保護制度の現状と課題を浮き彫りにしました。

本記事では、外国人の生活保護制度について、法的根拠から最新の動向まで、包括的に解説していきます。

外国人の生活保護制度の基本

法的根拠

生活保護法の第1条では、生活に困窮する「国民」に対する保護を規定しています。しかし、外国人への生活保護については、法律の直接適用ではなく、行政措置として運用されています。

2014年7月、最高裁は「外国人は生活保護法の対象外」との判断を示しました。ただし、この判決は外国人への保護を否定するものではなく、行政措置としての支援継続を妨げるものではありません。

対象となる外国人

生活保護の対象となる主な在留資格は以下の通りです。

・永住者

・定住者

・日本人の配偶者

・永住者の配偶者

・特別永住者

・難民認定された者

これらの資格を持つ外国人で、生活に困窮している方々については、日本人と同様の基準で保護が検討されます。

支給内容と支援

生活保護費の内訳

生活保護費は以下の項目で構成されています。

・生活扶助(食費、光熱費等の基本的生活費)

・住宅扶助(家賃、修繕費等)

・医療扶助(医療費)

・教育扶助(義務教育に必要な費用)

・その他の扶助(介護、出産等)

受給中の義務と制限

受給資格と義務

受給者は以下の義務を果たさなければいけません。

収入と資産の申告収入が最低生活費以下であることを証明し、資産や貯金がないことを申告する必要があります。
扶養義務者の確認親族からの支援が得られないことを確認するため、親族への連絡が行われることがあります。
在留資格の確認有効な在留カードまたは特別永住者証明書を提示する必要があります。
求職活動の義務働く能力がある場合は求職活動を行うことが求められます。
報告義務収入や居住状況に変化があった場合、速やかに福祉事務所に報告する義務があります。

制限

外国人が生活保護を受ける際には、以下の制限があります。

生活水準の制限国が定めた最低生活費に基づいて支給されるため、高級品や贅沢品の購入は制限されます。
就労に関する制限生活保護を受けている状態で就労する場合、その収入が最低生活費を上回ると見なされると、保護の継続が難しくなる可能性があります。
不服申し立て権の制限日本国民と異なり、外国人の場合は不服申し立ての権利が十分に保障されていないことがあります。

最近の動向と課題

日本における外国人の生活保護に関する最近の動向と課題について、以下に詳しく説明します。

最近の動向

法的判断

2024年1月16日、千葉地裁はガーナ国籍のシアウ・ジョンソン・クワクさんの生活保護申請却下に対する訴訟で、「外国人に生活保護法に基づく受給権はない」とする判決を下しました。この判決は、2014年の最高裁判決を踏襲し、外国人は生活保護法の対象外とされています。

受給者数の増加

2023年6月時点で、日本に在留する外国人は322万人を超え、その中で生活保護を受けている外国人世帯は約4万6000件とされています。特に介護や農業分野で働く外国人労働者の増加が背景にあります。

最新の法改正

2024年4月1日から施行される新しい生活保護実施要領では、外国人が一時的に海外へ渡航した場合でも、国内に居住の場所を有している限り、生活保護を受ける権利が維持されることが明記されています。この改正により、より柔軟な支援が可能となります。

これらの義務と制限は、日本社会における外国人の生活保護制度へのアクセスを調整し、公平性と持続可能性を確保するために設けられています。外国人受給者は、自身の状況や条件について十分に理解し、適切な手続きを行うことが重要です。

課題

法的根拠の欠如

日本の生活保護法は「国民」を対象としており、外国人は原則として適用外です。このため、外国人に対する生活保護は行政措置として行われ、法的な権利として保障されていません。

受給資格の制限

生活保護を受けられる外国人は主に永住者や定住者に限られ、留学生や技能実習生は対象外です。これが多くの外国人が最低生活以下の状況に陥る原因となっています。

支給額の不十分さ

外国人への生活保護は、日本国民に対する支援と比較して支給額が低く、最低限の生活を維持するには不十分です。難民申請者への保護費は生活保護と比べて約86%程度です。

手続きの遅延

保護費の申請から支給までの待機期間が長く、その間にホームレス状態になるケースもあります。

社会的偏見

SNSなどでは「外国人に生活保護を与える必要はない」といった意見が見られ、これが政策決定にも影響を及ぼしています。

これらの課題は、日本社会全体で解決すべき重要な問題です。外国人労働者は日本経済において重要な役割を果たしており、その生存権や生活基盤を保障するための制度改革が求められています。

まとめ

日本における外国人の生活保護は法的には「生活保護法」の対象外ですが、行政措置として支援が行われています。永住者や定住者など特定の在留資格を持つ外国人が対象で、一般的な留学生や技能実習生は対象外です。最近の法改正により、一時的に海外渡航しても国内に居住場所があれば生活保護を受ける権利が維持されるようになりました。ただし、法的根拠の欠如や支給額の不十分さ、社会的偏見など多くの課題が残されており、今後の制度改革が求められています。

よくある質問(FAQ)

Q: 外国人は生活保護を受けられるのか?
A: 永住者や特別永住者など、特定の在留資格を持つ外国人は、行政措置として生活保護を受けることができます。

Q: 外国人の生活保護費はいくらですか?
A: 世帯構成や居住地域により異なりますが、単身世帯の場合、月額約8〜12万円程度です。これには生活費、住宅費、医療費などが含まれます。

Q: 外国人の生活保護が廃止されたのはいつからですか?
A: 外国人の生活保護は廃止されていません。2014年の最高裁判決で法律上の権利は否定されましたが、行政措置として継続されています。

Q: 外国人の生活保護は何割?
A: 全生活保護受給世帯のうち、外国人世帯は約2〜3%程度を占めています。ただし、地域によって比率は異なります。

無料相談実施中

CTA-IMAGE

ご質問やお悩みごとなど、何でもお気軽にご相談ください!